気づいたらグルグル思考…そのままにしてない?
「この発言、相手にどう思われたかな」
「やらなきゃいけないこと多すぎて頭がいっぱい」
「先のことばかり考えて疲れる…」
こうした“考えすぎ”は、心をすり減らしやすく、集中力・睡眠の質・人間関係にも影響を与えてしまいます。今日はそんな「頭のグルグル」を静めるための、3つの簡単な習慣をご紹介します。
① 書き出して“脳の整理”をする
頭の中にあるものをそのまま紙に出すことで、脳のメモリを空ける効果があります。
考えごと・心配ごとを**“箇条書きで書く”だけでもOK!**
おすすめのタイミング:
・朝の始業前(思考を整理して1日を始める)
・夜の就寝前(不安を紙に移してから寝る)
② あえて「今ここ」に集中する時間をつくる
未来や過去ばかり考えていると、心が落ち着きません。
そんなときは、“今この瞬間の感覚”に意識を向けてみてください。
例:歯磨きしながら「ミントの香り」に集中する
手を洗いながら「水の温度・感触」に意識を向ける
コーヒーを飲みながら「香り・味・温度」を味わう
たった30秒でもOK。
これがマインドフルネスの第一歩になります。
③「不安になったら〇〇する」を決めておく
考えすぎる人は、不安や迷いを感じたときに“いつまでも思考ループ”に入ってしまいがち。
そうなる前に、「決めておく行動」が役立ちます。
例:不安を感じたら散歩に出る
悩んだらお気に入りの音楽をかける
頭がいっぱいになったら深呼吸3回して目を閉じる
これを「マイルール」にすることで、自分で思考を止めるスイッチを作れます。
“考えすぎ”は真面目な人、優しい人ほど陥りがち。
無理にやめようとせず、「受け止めてリセット」する小さな習慣を取り入れてみてくださいね。